ささやかな日常の記録

現在と過去のエンタメなど

【備考】アイザックじいさん

マイケル・ランドンの命日だった昨日、テーブルと職人について書いた時に思い出したのがシーズン5の「アイザックじいさん」だった。

(メアリーの登場しない)地味な回であるが、たまたまBS4Kで再放送があったので改めて見てみたら、実に味わい深いストーリーに魅せられてしまった。

ユダヤ人の木工職人アイザックと、その仕事を手伝うことになったアルバートとの交流を通して、ユダヤ人への差別問題だけでなく、人として生きることの意味を問いかける。

f:id:hze01112:20210702124901j:plain

もともとチャールズを演じたランドン(本名ユージン・モーリス・オロウィッツ)がユダヤ人だけに、ユダヤの教えに基づいたと思われる名言が満載で、その言葉が染み入るようであった。

ある時、アイザックの知人が少年に杖を折られてしまい、それを見ていたアイザックが新たに作った杖を持っていく。そして、その杖を近くにあった古いバケツと交換する。それを怪訝そうに見ていたアルバートアイザックが言う。

ラクモネスというユダヤの言葉がある。

こっちの言葉でいう「思いやり」だ。

ラクモネスのない人生に価値はない。

杖が必要なのに買う金がないんだよ。

人に施す時は施しを受ける者が恥じぬようにしろ。

朝ドラ「おかえりモネ」でもヒロインは人の役に立ちたいと気象予報士を目指す。これはボランティアにも言えることで、善意の押し付けにならないように注意しなければならない。

その朝ドラでは50年先を見据えて木を植えなければならないと語られていたが、「大草原」でもラストでアルバートがドングリを植える姿が描かれた。そこに被さるアルバートのモノローグが(ドラマを最後まで見た後では違った意味で)印象的だった。

そのアルバートが作った笛と百音の父親が作った笛が同じように見えたように、木工職人の矜持は昔も今も変わらない。今、木を植えることは未来のためであり、使ったものは返さなければいけないということである。

f:id:hze01112:20210702125047j:plain

昔見たアニメ「木を植えた男」を思い出してしまった。

それからユダヤ人といったら帽子という訳で、その由来と偏見も描かれる。それを利用してネリーたちに一泡吹かせたアルバートの策略も最高だった。それでも「湖の怪獣」でも描かれた鹿の角はどうしたのだろうか。

f:id:hze01112:20210702125123j:plain

それにしても、ここでもララビーとその息子は嫌な感じである。以前、メアリーが先住民のことを異教徒と言ったように、今回はローラもユダヤ人に難色を示し、チャールズに叱責されることになる。ローラも成長と共に俗にまみれていくということかもしれない。

f:id:hze01112:20210702125208j:plain

f:id:hze01112:20210702125255j:plain

f:id:hze01112:20210702125326j:plain
そして今回はデヴィッド・ローズの音楽に、時折「シンドラーのリスト」で聴いたような旋律が聞こえたような気もした。そのバイオリンが奏でる哀切のメロディは悪夢のような映画を美しく彩っていた。


www.youtube.com

テーブルと羊

今年も早、残り半分となった。

例によって「何にもできなかった」と溜息が出る。

朝ドラ「おかえりモネ」でも、より深刻な意味でヒロインが語っていたのが印象的。

先週は百音が両親の友達のために大きなテーブルを作る姿が描かれた。

大きなテーブルは暖かい家庭の象徴でもある。

ドラマ「半径5メートル」でも家庭において大きな存在だったテーブルを巡る悲喜劇が描かれた。

妻はそれを断捨離するが、夫はその思い出を捨てきれない。

「大草原」の小さな家の中でも、テーブルは大きなウェイトを占めている。

食事だけでなく、子供たちはそこで勉強もする。そこで交わされる父親と娘の会話に魅せられたものである。

そんな理想的な父親を演じたマイケル・ランドンは30年前の今日、54歳の若さで亡くなった。

存命ならばクリント・イーストウッドより若かっただけに、もっと多くの作品を見たかった。

「大草原」のシーズン8「子供たちへの贈り物」の回ではチャールズの作ったテーブルがレガシーとして現代まで受け継がれることになる。そこには愚直なまでの職人魂がある。

いよいよ今月に開幕する東京オリンピックもそんなレガシーになるはずだったのに、その現状は見ていられない。

夢の舞台が悪夢にならないように祈るばかりである。

悪夢といえば、30年前の今日がそうだった。関西方面への出張で、その日の夜は難波で過ごしていた。

ちょっと時間があったので映画館に入って、観たのが「羊たちの沈黙」だった。

映画がはねて外に出たら、そこは歓楽街。映画の闇から抜けられないまま街を彷徨い歩いた。

そこで経験したことは映画とともに忘れられない記憶である。

その後に購入したサントラCDも、まさに悪夢の音楽にふさわしく、漫画を読む時のBGMとしては最適だった。

 ホラー映画が好きだったランドンは、この映画を観たらどう思ったことだろうか。

信仰の物語でもある「大草原」には羊という言葉も多く出てくるし、こうしたサイコ・ホラーのようなエピソードも描かれている。


www.youtube.com

千春とハワード

6月も終わるというのに、なかなか思うようにブログを書くことができなかった。書きたいことは色々とあったのに、思いだけが空回りして文章化できないもどかしさに苛まれ続けた。

もっと気楽に書けば良いと思ってはいるものの、つい肩に力が入ってしまい途中で止まってしまうことの繰り返し。肩に力が入ると肩が凝り、肩が凝ると頭痛になる。頭痛になると、もう何もできなくなってしまう。

そんな訳で、もう堅苦しい文章になってしまっているが、昨日までの頭痛は少し和らいでいるので、このまま続けて書いてみよう。

 

昨夜、音楽クイズ番組「クイズ!ドレミファドン」に小芝風花が出演したようだが、残念ながら見ることができなかった。そもそも、この時間はBSで朝ドラ「ふたりっ子」を録画しているということもあるが、この番組自体が続いていることを知らなかった。1976年に始まった番組だけに、中学生の頃に見ていた記憶がある。司会は高島忠夫だったが、その高島は「ふたりっ子」にもヒロインの祖父役で出演している。

そこで松山千春の「大空と大地の中で」が出題されたものの、小芝は船越英一郎に先を越されて答えらずに悔しい思いをしたようだ。なぜならば、この歌こそが彼女の名前の由来だったとのことで、個人的にも好きな歌だったので嬉しかった。

松山の歌を初めて聴いたのが1978年8月に発売された「季節の中で」だった。中学の校内放送で聴いて気に入ってからFMでエアチェックしたと思う。ただ、同じ頃にはさだまさし小椋佳も好きだったので、レコードを買うまでには至らなかった。

それなのに社会人になって松山の地元の先輩だったという人と知り合うことになり、1986年12月に10周年のメモリアル・コンサート「旅路」に出かけた。そして楽屋に連れて行ってもらい、松山に挨拶できたのは懐かしい思い出である。

その松山の地元こそが北海道の足寄で、その歌を聴いていると倉本聰作のドラマ「北の国から」を思い出す。もともと主題歌は松山に依頼されていたとのことだが、いかにも我の強そうな二人だけに意見が衝突して降板。後任として松山がさだまさしを推薦したとのこと。

たまたま「北の国から」のスペシャルを見直しているところで、1995年6月に放送された「秘密」での横山めぐみが何となく小芝風花に似ていると思った。純の初恋の相手役だった横山はこの時26歳くらいで、笑顔が魅力的だった。しかし、純とは結ばれることはなく、新たにシュウというヒロインが登場する。このシュウを演じたのが宮沢りえで、映画「魔女の宅急便」では小芝の母親役を演じている。

そんな小芝は7月からドラマ「彼女はキレイだった」にて、中島健人とのW主演を務める。中島健人といえば個人的には映画「心が叫びたがってるんだ。」を思い出すが、その相手役だったのが芳根京子だった。

その芳根の主演ドラマ「半径5メートル」が終わったばかりであるが、その直後の番宣で放送されたのが小芝が出演するドラマ「超速パラヒーロー ガンディーン」だった。芳根京子から小芝風花へのリレーのようで個人的にテンションが上がってしまった。

役名では前田風未香から深井京へということで、それぞれの名前を連想できるのが嬉しいところ。たまたま2月に二人の名前「京と風」から京の風のような雅さを連想すると書いていた。このように、ちょっとしたことを見つけて楽しむことができるのも、エンタメの魅力である。

そんなエンタメ作品を多くの人に届けたいという思いから、番宣を兼ねたバラエティー番組が多く放送されている。だから、こうした民放の番組の価値もあるとは思うが、他に見たい番組が多すぎてなかなか見ることはできない。

それでも小芝と芳根が出演するものは、できるだけ見るようにしている。NHKでは「チコちゃんに叱られる」にどちらも出演していたが、民放では芳根が主演映画の宣伝のために精力的にがんばっている姿が印象的だった。

できることなら、それぞれの番組の感想を書きたいところではあるが、見てすぐに書かないと忘れてしまう。Twitterのように気軽に書きたいと思っても、反射神経が衰えているせいか、すぐに反応することができなくなっているのが情けない。

それでも若い頃に聴いていた音楽にはすぐに反応してしまう。先日もBSで松山千春のコンサートを4K化した番組を見たばかりだった。そのため小芝の発言をネットで見てすぐに反応することができた。さだまさしは今でも多くの番組でみることができるが、小椋佳は今年で引退することになったようだ。そんな小椋の今を追った番組も見ることができた。

そんな松山とさだのコンサートには行くことができたが、小椋の生歌は聴くことができなかった。それでも社会人になってから小椋の勤めていた銀行と取引することができたので良しとしよう。

そんな松山のコンサートに行った1986年 12月に観た映画で忘れられないのが「ハワード・ザ・ダック」と「トップ・ガン」である。「トップ・ガン」は今年にも新作が公開されそうであるが、「ハワード・ザ・ダック」は公開以来見てないので、もう一度見たい映画の一本である。リー・トンプソンのヘアースタイルが微妙という点で、今度の小芝のドラマと重なってしまう。

f:id:hze01112:20210629183026j:plain


www.youtube.com

たまたま先日、公園を散歩していたらアヒルに出会ってしまい、しばらく後を追いかけられてしまった。おそらくエサが欲しかったのだと思うが持ち合わせが何もなかったので逃げるしかなかった。その時に思ったのは本物のアヒルを見たのっていつ以来だったっけということ。どこかで見ているはずなのに思い出せず、この映画のことを思い出してしまった。

f:id:hze01112:20210629182945j:plain

それから、どうせ追われるなら小芝か芳根に追われてみたいとしょうもない妄想をしてしまった。まだ中二病も治っていないようである。

【備考】海へのあこがれ

シーズン5の最終回である「海へのあこがれ」について書くのは難しい。感動的なストーリーなのに、ツッコミどころが満載ということもあるが、色々な記憶が呼び覚まされてしまって収拾がつかなくなってしまう。

進撃の巨人」で例えると、死を宣告されたアルミンがエレンとミカサと共に長年の夢だった海を見に旅に出るというストーリーになる。ここではエレンがアルバートで、ミカサがローラということになる。

f:id:hze01112:20210625133252j:plain

アルバートはそこそこ有能で貨車に潜り込み、食料も盗み出す。そんなアルバートに襲いかかった男を、ローラは貨車から突き落とす。これは正当防衛にはなると思うが、下手をすれば傷害致死にもなりかねず、落とされた男がどうなったか気になるところ。

f:id:hze01112:20210625124859j:plain

呆然とするも・・・

そこに紆余曲折があってチャールズまでもが加わり、貨車での無賃乗車が続くことになるが、乗務員に見つかってしまう。するとチャールズは無賃乗車を咎める乗務員を殴って強引に乗車を認めさせてしまう・・・。

このように貨車でのシーンはなかなかハードな描写で目が離せなかった。貨車に乗り込んできた男は子供に暴力をふるって食料を盗むし、乗務員は理由を聞こうともせずに一方的に追い出すことしか考えない。どちらもリアルにいそうなクズではあるが、チャールズたちの行動も決して褒められたものではない。

その一方で子供の境遇を思いやり、助けようとする大人も描かれる。一見怖そうな隻眼の男はローラたちを駅まで馬車に乗せてあげただけでなく、貨車に乗り込む手助けまでする。金物の行商人のようで、シーズン1の「ジョーンズおじさんの鐘」を思い出した。こうしたキャラクターは大好きだ。

f:id:hze01112:20210625125620j:plain

終着駅では新聞社の男が馬車で海まで連れて行ってくれる。こちらも一見冷たそうな金持ち風情ではあるが、取材費として帰りの乗車賃まで持たせてくれる。

このように人間の両面を分かり易く描きながら、少年の旅そのものを見つめていく。もともと原題のOdysseyは古代ギリシャの長編叙事詩オデュッセイア」のことで、英雄が活躍する冒険物語のことである。

その英雄的な存在が、死を覚悟して自らの夢を実現しようと旅に出たディランという少年で、ローラとアルバートは英雄を支える従者ということである。それはまるで熱血少年漫画のようでもあり、「進撃の巨人」だけでなく色々な作品が頭に浮かんだ。

ドラマでは海まで3,000キロと言っていたが、三千と言えばアニメ「母をたずねて三千里」を思い出してしまう。このアニメでもマルコが無賃乗車で貨車に乗り込み、見つかってしまうという忘れられないエピソードがある。

映画ではギリシャテオ・アンゲロプロスが監督した「ユリシーズの瞳」が「オデュッセイア」をモチーフにしているが、父親を捜して旅をする姉妹を描いた「霧の中の風景」を思い出してしまった。

霧の中の風景 Blu-ray

霧の中の風景 Blu-ray

  • ミハリス・ゼーケ
Amazon

このように神話がモチーフだけに色々な連想ができて楽しいものの、これが「大草原」の物語(シーズン5)の最終回にふさわしかったかといえば疑問が残る。なぜならば、直接的なインガルス一家の物語ではないからだ。

それでもシーズン5そのものをOdysseyと考えたら、長い旅路の果てに海に辿り着いたということでもあり、これはこれで良かったのかもしれない。

初回でのウィノカへの旅から始まり、「なつかしの故郷」へ戻る旅があり、メアリーたちの「心をつなぐ旅」もあった。そして新たにインガルス一家に加わったアルバートの「かわいい子の旅」もあった。

そのアルバートがやがてディランと同じような運命を辿ることになる訳で、アルバートにとっても忘れられない旅になったのかもしれない。最後にディランが拳を挙げたように、アルバートも最後の旅で同じように拳を挙げることになる。

また、クライマックスで感動的に響く音楽は「ローラの祈り」のようでもあり、ここで奇跡が起こったとも考えられなくもない。都合よく現れた男たちもジョナサンのような存在だったのかもしれない。

f:id:hze01112:20210625133548j:plain

そのディランと言えば、やはりミネソタ出身のボブ・ディランを思い出す。旅と言うことでは単純に「風に吹かれて」が忘れられないが、歌詞もじっくりとかみしめたいものである。


www.youtube.com

インガルス一家のエピソードということでは、ここでキャリーの誕生日が描かれたことが重要だ。史実では1870年8月3日生まれだから、学校も休みで海に行くには良い季節だったということである。

f:id:hze01112:20210625134248j:plain

プレゼントを前にして

悪夢の音楽2〜エレファント・マン

1981年5月に日本公開された映画「エレファント・マン」は、感動的な映画として日本では大ヒットした。この映画を観たのが1981年9月12日(土)、地元の映画館で併映が「スーパーマンⅡ」だった。この映画を観た後の衝撃は大きくて、細かいところまで良く覚えている。当時の記録には次のように書かれている。

何と形容したらいいのだろう。とにかく今年一番の衝撃である。

身障者の奮闘記などというものではなく、人間とはいったい何なのかといった哲学的テーマで、自分の胸を圧迫した。

何よりも映像の素晴らしさに魅せられ、これほど白黒の画面が効果的だった映画は観たことがない。産業革命期のイギリスの風景のリアルさに、心象風景の幻想性、劇場シーンの美しさなど、これはカラーを超えていると思った。

同時に、時計台の音や、工場の音が、映像をより引き立たせていたのも忘れられない。

エレファント・マンと呼ばれ21歳の短い生涯を閉じたジョン・メリックという男の人生の悲惨さ。奇形でありながら知能は優れていて、聖書を読み、母の写真を常に身に着け、優しい心を持った彼が、市井の人々に追い詰められ「私は獣ではない、人間なんだ」と叫ぶシーンに胸が痛んだ。

そんな人々は彼を見て感情的に驚くが、上流階級の人々はその感情を押し殺す。これは偽善なのかと考えずにはいられなかった。ともあれ、人間の尊厳や偽善といったことを考えさせてくれた素晴らしい作品だった。

当時はまだ前作の「イレイザーヘッド」は公開されておらず、デビッド・リンチの本質など分かろうはずもないが、単なる感動作ではない匂いは感じとれていたようである。

聖と俗、美と醜、善と悪といった相反するものに対するまなざしは、すでに見て取れる。音響(ノイズ)に対するこだわりにも気づいていたのは多少なりとも映画を見る目があったということである。

そんなリンチの作家性でもラストは感動的で涙を禁じ得ない。制約の中で自分のカラーを出しつつも、きちんとストーリーを語っているのは、本作と次作「砂の惑星」までである。

ジョン・モリス作曲のサントラも印象的で、サーカスで流れるような華やかな音楽でありながら、哀しみを漂わせたメロディは今でも耳に残っている。

f:id:hze01112:20210623125401j:plain

その曲名には次のような言葉が並ぶ。「見世物小屋」「詩篇」「舞台」「サーカス」「駅」「パントマイム」そして「悪夢」・・・。

サントラにはアンドレ・プレヴィン指揮による「弦楽のためのアダージョ」も収録されている。あの映画「プラトーン」でも使われた名曲がラストシーンで流れて、忘れられない記憶になっている。


www.youtube.com


www.youtube.com

ジョン・モリスは、この映画のプロデューサーであるメル・ブルックスの作品を多く手掛けており、中でも「プロデューサーズ」は悪夢でありながら楽しいミュージカル・ナンバーが最高である。


www.youtube.com