ささやかな日常の記録

現在と過去のエンタメなど

【備考】燃える納屋〜納屋を焼く

手塚治虫の漫画は20代の頃に、講談社の全集を中心に読んでおり、手に入る作品はほぼ読破したと思う。その中でも「ブラックジャック」は雑誌連載中から読んでいたこともあり特別な思い入れがある。

大林宣彦が実写化した「瞳の中の訪問者」もレーザーディスクを購入したくらい好きな作品であるが、アニメ版はそんなに見てはいない。放送された2004年頃は仕事に忙殺されていたせいもある。

それでも何話かは見ており、大塚明夫の声はブラックジャックにぴったりだと思った。その大塚が選んだベストエピソード5選というのがネットにあった。

そこで取り上げられていたのが前回の記事で書いた「目撃者」をアニメ化した「一瞬の目撃者」だった。残念ながらアニメは見ていないが、自分の好きなエピソードが選ばれていたというだけで嬉しいものである。

 

その大塚が現在BS4Kで放送中の「大草原の小さな家」ではモーゼス・ガンが演じたジョー・ケイガンの声を担当している。出番はそんなに多くはないが、彼の登場するエピソードは印象的なものが多く、シーズン5の「燃える納屋」もそうである。

この回はメアリーだけでなくローラもほとんど登場せず、基本ガーベイと差別主義者のララビーとの争いがメインの骨太なエピソードになっている。そこにガーベイの息子であるアンディとジョーが深く関わっていく。

基本、当ブログの「大草原」の記事はローラとメアリーを中心に書いているので、彼女たちが登場しない回についてはモチベーションが上がらない。だいたい、ストーリーやテーマよりも映像と音楽により魅せられてしまうだけに、こうした主張が全面に出てくる回について書くのは難しい。

f:id:hze01112:20210531191853j:plain

物語の発端は皆で決めた協定を破ったことに怒ったガーベイに対して、逆恨みをしたララビーがアンディを投げ飛ばしてしまったことに始まる。頭に傷を負ったアンディはランプを持って外に出るが、納屋にランプを置き忘れてしまう。

f:id:hze01112:20210531191448j:plain

そのランプが倒れて火がついてしまうのはシーズン1の「メアリーの失敗」でも描かれているが、ガーベイ家ではシーズン4の「誤解」でも納屋を燃やしており、それが離婚の危機を招いている。

f:id:hze01112:20210531183148j:plain

今回はそれをララビーの仕返しだと思い込んでしまったガーベイがララビーを訴える。前回も離婚調停で判事が訪れるが、今回は陪審員による正式な裁判が開かれる。そこでチャールズが陪審員を任命することになり、黒人のジョーも呼ばれることになる。以前は陪審員になれるのは白人に限られていたようだが、1868年に憲法が修正されて人種による差別がなくなったとのこと。それでもララビーのように黒人を排除しようとする白人は少なくなかったことはよく分かる。

それからチャールズが女性を任命しなかったことも時代を感じてしまう。1920年に女性に選挙権が与えられてからも、男性と同じ条件で陪審員になることができるようになったのは1975年になってからのようである。1970年代に女性映画が多く作られるようになった背景には、こうしたこともあったのかもしれない。

そんな訳でドラマではララビーのアンディへの暴行と納屋への放火が審議されることになる。そこで暴行については全員一致で有罪になったが、放火に関しては一人が反対したことで評決に至らなかった。

その反対した一人がジョーということである。その反対理由こそが当時の黒人の置かれていた状況によるもので、これは現在にも続いている暗い現実である。その現実が大塚明夫の重い低音で語られ、より説得力が増したような気がした。

f:id:hze01112:20210531183345j:plain

以下、次のように続く。

正義が消えればどうなるか知っている

だから何があっても絶対に証拠なしに有罪にできない

この言葉を聞いたアンディが、勇気を出して真実を語ろうとするシーンも印象的である。頭を打った後だけに確かなことは分からない。それでも、もしかしたら自分が原因かもしれないことを正直に告白する。

これを見ていたら「北の国から’84夏」を思い出してしまった。純が火の不始末で火事を出してしまったものの打ち明けられずに悶々とし続けた後で、閉店間近のラーメン屋で父親に涙ながらに告白するシーンは今でも忘れられない。

このように自分に不利益になるかもしれないことを正直に告白するのは勇気がいることである。そんな悩める少年の姿は、かつての自分を見るようで心が疼いた。

f:id:hze01112:20210531190835j:plain

そんな息子を心配する母親のアリスも魅力的だったが、シーズン6でまたしても火事に巻き込まれることになってしまう。

f:id:hze01112:20210531191740j:plain

なお、原題のBarn Burnerは「納屋を焼く人」という意味だが、「白熱した試合」といった意味もあるようなので、この裁判のことも重ねているのかもしれない。

これがBarn Burningになると「納屋を焼く」 というウィリアム・フォークナーの短編小説の題名になる。同名の村上春樹の短編は読んだことがある。それを映画化した「バーニング」も面白かった。

【備考】よみがえる光~ブラックジャック

まだ梅雨入りしていないのに、梅雨のような天気が続いている。寒暖差も大きくて体調も良くない。鈍い頭痛もあり、頭がぼんやりしているせいでブログも書けないままだ。

そんな日曜日、当地でも高齢者へのワクチン接種が進められており、付き添いで地元の小学校へ行ってきた。人の少ない地方での現実を垣間見て、緊急事態宣言が延長された都会のことを思う。とにかく病気は何にせよ、いつ何が起こるか分からない。

そんな中、BS4Kで放送されたシーズン5の「よみがえる光」を見た。そのタイトルを見れば、やはりシーズン4の「失われた光」を思い出す人が多いだろう。初放送時は、メアリーの失われた光がよみがえるストーリーだと思って期待したことを覚えている。邦題はそうしたミスリードを狙ったのかもしれないが、その期待は裏切られてしまう。

冒頭、授業中に目の異変を感じて狼狽えるメアリーと、そんな先生を心配するスーザンが描かれるが、メアリーの表情から良い予兆だということが分かる。

f:id:hze01112:20210529191825j:plain

f:id:hze01112:20210529191704j:plain

イカー先生に診てもらって結果が出ないうちに皆はもう治ると信じ込んで大喜び。当時はドラマ同様テンションが上がったが、今ではこの描写だけで次の展開が予想できてしまう。「失われた光」以降のメアリー回はほぼ同じようなパターンである。喜びから絶望、そして新たな希望という流れ。まぁ、これはメアリーだけではなく人生そのものとも言えるが、見ていて切ない。

f:id:hze01112:20210530151457j:plain

そんなメアリーとチャールズが馬車に乗りながら昔の話をするが、そこで語られたスノードームのエピソードが印象的だ。そのスノードームのイメージがメアリーの願望と重なっていく。光を通して輝くスノードームと、メアリーが窓辺で日差しの温かさを感じる表情は同じ美しさである。そんな窓辺のメアリーが多く見られるのも嬉しい。

f:id:hze01112:20210530151251j:plain

f:id:hze01112:20210530145131j:plain

f:id:hze01112:20210530151335j:plain

しかし、喜びは長くは続かない。例によってメアリーの希望は打ち砕かれてしまう。アダムのために見えるようになりたかったと嘆くメアリーにチャールズは厳しい言葉を投げかける。自分の本心に気づくことによって救われることもある。

「失われた光」でメアリーに新たな希望を与えたアダムでさえ、自分の本心に打ちのめされてしまう。

ローラもメアリーのために新しい家を贈ろうと奮闘するが、その努力は無駄に終わってしまう。そんなローラに対してメアリーは自分の夢でもあったスノードームを手渡して慰める。そんな姉と妹のツーショットだけでなく、久々にメアリーのボンネットと麦わら帽子が見られたのも楽しかった。

f:id:hze01112:20210530162457j:plain

そんな訳でストーリーはともかく、映像的には色々と見所が多い回である。原題にもなっている元エドワーズの家が変わっていくところも面白かった。ピンクとパープルのペンキを混ぜているということだが、ローラの服にしろ色の違いがよく分からない。残念ながら自分もオルソン夫人と同じような感性かもしれない。

f:id:hze01112:20210530162542j:plain

 

それから個人的なことだが、この回を見て大好きな漫画を思い出してしまった。ドラマの初放送時に少年チャンピオンで連載中だった手塚治虫の「ブラックジャック」である。その第34話に「目撃者」という感動的なストーリーがある。

ある犯罪に巻き込まれて失明した女性が、犯人を目撃していたことが分かり警察がブラックジャックに手術を依頼する。それに対してブラックジャックは手術してもすぐに見えなくなると言い断るが、捜査費用の全額を出すというので引き受ける。手術は成功して彼女は犯人を特定して事件は解決するが、彼女は再び光を失ってしまう。

f:id:hze01112:20210530160854j:plain

f:id:hze01112:20210530160825j:plain

ブラックジャックが言う「ぬかよろこび」と「二度も苦しみをあじわう」というのがメアリーの苦悩に重なってしまう。そして女性が美しい景色を見て言う「一生、忘れないわ」という気持ちもそうである。そして最後に「さよなら光さん」と言って涙ぐむシーンは忘れられない名シーンになっている。この回を読んだのがいつだったのかは忘れてしまったが、今ではドラマとセットで記憶に刻まれてしまった。

悪夢の音楽1〜ノストラダムスの大予言

昔から頭が悪いくせに難解な映画が好きだった。それこそ夢と現実がごっちゃになって訳が分からないのに、それが快感でもあった。

そうした原体験になったのが小学生時代に読んだ「ノストラダムスの大予言」だった。訳の分からない詩から導き出された悪夢に震えたものである。当然、映画も観たが、小学生には刺激が強すぎた。それでも、その映像と音楽に魅せられてしまった。それ以来、映画は見ることができないままであるが、冨田勲が作曲したサントラ盤は今でも愛聴盤である。

f:id:hze01112:20210521205211j:plain

ノストラダムスの大予言 オリジナル・サウンドトラック

ノストラダムスの大予言 オリジナル・サウンドトラック

  • アーティスト:冨田勲
  • 発売日: 2019/04/24
  • メディア: CD
 


www.youtube.com

おそらく、この映画が原点になって、それ以降こうした悪夢をテーマにした映画を好んで観るようになってしまったのだろう。そのような映画には幻想的な音楽が流れており、そうした音楽も好んで聴くようになった。そのおかげで、サントラとプログレが大好きになってしまい、レコード、CDを買い漁ることになった。

つまり、こうした映画は訳が分からなくても、映像と音楽が魅力的であれば十分だということである。自分にとってはストーリーは二の次で、映画館に行くことはコンサートに行くことと同じでもあった。

そんな映画を多く作ったのがデヴィッド・リンチである。高校生の時に「エレファントマン」を観て衝撃を受けてからは、ほぼリアルタイムで追いかけた監督の一人である。

イレイザーヘッド - Eraserhead (1976年)
エレファント・マン - The Elephant Man (1980年)
デューン/砂の惑星 - Dune (1984年)
ブルーベルベット - Blue Velvet (1986年)
ワイルド・アット・ハート - Wild At Heart (1990年)
ツイン・ピークス/ローラ・パーマー最期の7日間 - Twin Peaks(1992年)
ロスト・ハイウェイ - Lost Highway (1997年)
ストレイト・ストーリー - The Straight Story (1999年)
マルホランド・ドライブ - Mulholland Dr. (2001年)
インランド・エンパイア - Inland Empire (2006年)

長編映画は10本で最新作以外は全部映画館で観た。サントラも8枚購入している。

テレビシリーズの「ツイン・ピークス」も大好きで、何度も見ている。このサントラで主題歌を歌っているジュリー・クルーズの歌声にも魅せられてしまい、彼女のソロアルバムも購入した。

そんな悪夢でありながら美しい音楽について書いてみたい。

小さなYeah10~三角巾

f:id:hze01112:20210519182618j:plain

シーズン4「狼」より

メアリーの被り物で、これまで麦わら帽子、ボンネット、ナイトキャップを取り上げたが、出番は少なかったものの印象的だったのが三角巾(バンダナ)である。

初めて登場したのがシーズン2の「長く危険な道」の回で、キャロラインのバースデーケーキを作った時に被っていた。

今回はキャロラインが留守にするため、長女として家事全般をすることになったために被っているということである。

正直なところ、あまり似合ってはいないが、長い髪を結うよりは簡単なのだろう。とにかく、その意気込みは伝わってくる。

f:id:hze01112:20210519183901j:plain

慣れない食事の支度までやっているのに、次女のお気楽ローラはうるさい姉から逃げるためにツリーハウスを作り、食事も不味いと言い放つ。

f:id:hze01112:20210519184306j:plain

f:id:hze01112:20210519184349j:plain

それなのにメアリーは野良犬が襲ってきたと気づくと、妹たちを納屋に避難させ、必死で守ろうとする。その姿が、いかにも責任感の強い長女という感じで魅力的だった。その三角巾がまるで鉢巻きのように闘う表情を引き締めて美しかった。

f:id:hze01112:20210519184828j:plain

f:id:hze01112:20210519184927j:plain

【備考】幻のエレン~ホラー映画

シーズン4の「幻のエレン」はストーリーはともかく、映像的には色々と見所が多い回である。脚本・演出はマイケル・ランドンで、彼の嗜好(作家性)を考えるにあたっても興味深い。

先日4月9日に公開されたホラー映画「ザ・スイッチ」の監督であるクリストファー・ランドンの父親は名前からも分かるようにマイケル・ランドンである。残念ながら映画はまだ観ていないが、公開前のインタヴュー記事などを読んで色々と面白かった。

それによるとマイケル・ランドンはホラー映画が大好きだったとのこと。ドラマを見ているとホラーテイストの回が少なからずあるので、「やっぱり」と納得できた。この「幻のエレン」もそうである。

映画「ザ・スイッチ」はアメリカでは13日の金曜日に公開されたようだが、有名なホラー映画に「13日の金曜日」がある。公開は1980年だから、この回よりも後になるがホラー作品としての共通点が面白い。湖で溺れるシーンがあるし、病んだ母親と不気味な大男と美少女が登場する。

13日の金曜日(1980) (字幕版)

13日の金曜日(1980) (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video
 

f:id:hze01112:20210517120508j:plain

エレンを探すが・・・

f:id:hze01112:20210517120702j:plain

ホラー映画においては、魅力的な金髪美少女が襲われてしまうパターンが多く、メアリーを演じたメリッサ・スー・アンダーソンも後にホラー映画「誕生日はもう来ない」のヒロインになるが、この時点ですでに予感があった。マイケル・ランドンが癌で亡くならなかったら、彼女をヒロインとしたホラー映画を撮っていたかもしれない。

誕生日はもう来ない (字幕版)

誕生日はもう来ない (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video
 

しかし、今回のヒロインはメアリーではなくてローラなので、怯えるローラが実に魅力的だった。ローラの友達だったエレンが亡くなったことで母親が精神を病んでしまい、ローラを娘のエレンの身代わりにして地下室に監禁してしまう。

額に青筋を立てた母親がローラの三つ編みをほどいていくシーンはかなり怖い。暗闇の中で顔だけが見えないといった演出も効果的である。

f:id:hze01112:20210517123427j:plain

f:id:hze01112:20210517123511j:plain

f:id:hze01112:20210517123549j:plain

こうした監禁ものはホラー映画だけでなくサスペンス映画でも多く、1965年に公開されたウィリアム・ワイラー監督の「コレクター」は忘れられない。病んだ母親と孤独な青年という違いはあるが、倒錯した愛情を描いている。ローラをエレンに似せていくところなどはヒッチコックの「めまい」のようでもあった。

これはまるで人形の着せ替えのようでもあり、オルソンの店で4ドルの人形を娘の12歳の誕生日プレゼントとして購入するシーンが伏線となる。

f:id:hze01112:20210517162413j:plain

コレクター (字幕版)

コレクター (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video
 

新しいところでは2017年に公開されたM・ナイト・シャマラン監督の「スプリット」が面白かった。ヒロインを演じて絶叫クィーンと呼ばれたアニャ・テイラー=ジョイが魅力的だった。このヒロインは叔父に性的虐待を受けており、この性的なテーマはシーズン7の「ある少女」でも描かれることになる。「幻のエレン」では聖書を牧師に投げつけた母親も最後には救済されるが、「ある少女」には絶望しかない。

スプリット (字幕版)

スプリット (字幕版)

  • 発売日: 2017/07/20
  • メディア: Prime Video
 

ちなみにマイケル・ランドンが好きだったホラー映画は森の中の小さな小屋で展開されるサム・ライミ監督の「死霊のはらわた」とのことである。個人的には映画館で観た3作目の「キャプテン・スーパーマーケット」が気に入っている。

死霊のはらわた [Blu-ray]

死霊のはらわた [Blu-ray]

  • 発売日: 2010/12/22
  • メディア: Blu-ray
 
死霊のはらわた3 [Blu-ray]

死霊のはらわた3 [Blu-ray]

  • 発売日: 2020/08/05
  • メディア: Blu-ray
 

ドラマの中でもっともホラー映画を意識しているのがシーズン2の「母さんの傷」であるが、この演出はウィリアム・F・クラクストンである。ここでも湖で遊ぶローラとメアリーが描かれる。

「湖の怪獣」

先日BS4Kで放送されたシーズン5の「湖の怪獣」はマイケル・ランドンの演出でコメディではあるがホラー映画的な演出が楽しめる。

ここでも原題のThe Lake Kezia Monsterの通り、湖が舞台となる。前の記事では映画「13日の金曜日」のパロディと書いたが、この時点でもまだ映画は公開されていない。ただ「ジョーズ」は意識していたようで、ローラが水中でオルソン夫人の足に噛みつくシーンは最高だった。

f:id:hze01112:20210517175657j:plain

オルソン夫人の水着姿

f:id:hze01112:20210517175808j:plain

怯えるネリー

f:id:hze01112:20210517175922j:plain

誰?

「悪夢のオルゴール」

あとホラー的な演出で忘れられないのがシーズン3の「悪夢のオルゴール」である。ローラの見る悪夢が過激であるが、これもホラー映画のオマージュとして見れば面白い。

f:id:hze01112:20210517180609j:plain

f:id:hze01112:20210517180702j:plain

f:id:hze01112:20210517180748j:plain

悪夢といえば1984年にアメリカで公開された「エルム街の悪夢」を思い出す。ヒロインを演じたヘザー・ランゲンカンプはメリッサ・ギルバートと同じ年で、メリッサと交際していたロブ・ロウが出演した映画「アウトサイダー」の端役でデビューしている。テレビ放送での吹替は「北の国から」の中嶋朋子だった。

エルム街の悪夢(1984) (字幕版)

エルム街の悪夢(1984) (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video