ささやかな日常の記録

現在と過去のエンタメなど

【備考】アダムに光が

先週の土曜日、BS4Kでシーズン7の「アダムに光が」の前後編が連続で放送されたが、残念ながら風雪により画面が乱れてしまい、保存版にできなかった。

「失われた光」の時もそうだったが、メアリーが活躍する回は現実でも波乱が起きやすい。今年になってアンコール放送されたシーズン3でも、一番見たかった「風の中の初恋」だけが大雪のため見られなかった。

この「アダムに光が」はストーリーとしては相当に無理があるが、メアリーが光る最後のエピソードだけに見逃せない。脚本・演出のマイケル・ランドンも、どのようにメアリーをドラマから退場させるか迷ったに違いない。その結果がアダムの光だったということだろう。

その光には視力が回復するという意味だけではなく、新たな希望を見つけたという意味も含まれている。それがアダムにとっては父親と同じ弁護士になるということになる。

かつて利己的な父親を嫌悪していたにもかかわらず、いきなり弁護士になりたいと言い出すのもどうかと思うが、そんなに簡単に知識を習得できるのかと思ってしまう。

それだけに、あまりにも(アダムにとって)ご都合主義的な展開が続くため、オルソン夫人のダイエットというエピソードも加えたのだろう。

そんな浮かれるアダムがただただ不快で、メアリーが哀れでならなかった。あの「海へのあこがれ」の感動的なクライマックスと同じようなシチュエーションと劇伴なのに、この違いは何なのだろう。そして、アダムがまだ24歳だったということに驚いてしまった。アルマンゾよりも年下ということだろうか。

f:id:hze01112:20220308142408j:plain

試験会場で隣席した(三浪の)男の存在も都合が良すぎるが、これも奇跡の物語だと思えばいいのかもしれない。駅で暴漢に襲われた顛末もそうである。そもそもニトロで吹っ飛ばされて助かるだけでも奇跡的と言わざるを得ない。

そんなアダムに翻弄されてメアリーの感情も揺れ続けるが、最終的には夫の夢に寄り添うことを決断する。そんな夫と同じ光を見るために(To See the Light)決意したメアリーの行動こそがクライマックスに相応しい。規則について次のように問いかける。

思いやりにも配慮にも欠ける規則は悪い規則じゃありませんか?

悪い規則があれば変えるべきじゃありませんか?

f:id:hze01112:20220309131948j:plain

この問いはコロナ禍の今でも意味を持つ。受験については柔軟な対応がとられたようだが、感染者に対する対応は十分とは言えない。それ以外にも身近な法律や規則で思い当たることは人それぞれに少なからずあることだろう。

しかし、なかなか思ったようには変えられないのが現実だけに、ドラマとはいえメアリーが規則を変えてアダムを救った姿に勇気づけられる思いである。

f:id:hze01112:20220308142521j:plain

試験の結果を待つが・・・

勇気づけられると言えば、ジョン・レノンの歌を聴くこともそうである。たまたま昨夜、BSのアナザーストーリーズでは「イマジン」が放送されていた。

1980年12月8日のことは個人的にも忘れられないが、この日に「アダムに光が」の後編がアメリカで初放送されている。アメリカのサイトを見ると、途中でドラマが中断されてニュースになったとのコメントがあったが、本当だろうか。

レノンが自宅玄関前で射殺されたのは夜の10時50分のことである。これは東部時間だから、西部時間だと7時50分ということで可能性はある。

そうなると中断された後どうなったのか気になるが、アダムが駅で暴漢に襲われたシーンがリアルに思えてくる。

もしかしたら、ここで再び光を失ってしまうという展開も考えられたかもしれないし、最悪の場合としてメアリーが若くして未亡人になったかもしれない。それはそれで見たかったような気もするが、メリッサ・スーの降板が決まっていたとすれば、これがベストのストーリーだったのかもしれない。

シーズン8の「雨の中の事件」でメアリーの元カレであるジョンのエピソードが作られるが、この時のレノンの影響があったのかもしれない。

ちなみに自分がこのニュースを初めて知ったのが12月9日(火)の夕方、FMを聴いていた時だったと思う。期末試験で早めに帰宅していたのだろう。当時はもうレコードでビートルズは聴いていたが、レノンのソロまでは手が伸びていなかった。この時から、自分にとっても「イマジン」は特別な歌になった。


www.youtube.com

なお、試験会場として使われた場所は、南カリフォルニア大学(USC)のキャンパスでロケされたとのこと。この大学の卒業生にはマイケル・ランドンだけでなく、ジョージ・ルーカスロバート・ゼメキスなどの監督や、ジェリー・ゴールドスミスジェームズ・ホーナーなどの作曲家がいる。

それから個人的にはチャールズとメアリーのツーショットが多く見られただけでも満足であった。ランドンもできるだけ多くチャールズとしてメアリーとの時間を過ごしたかったのかもしれない。

f:id:hze01112:20220309134315j:plain

f:id:hze01112:20220309134343j:plain

ロックの名盤とイアン・マクドナルド

高校時代にプログレ好きの友人からレコードを3枚借りた。それがピンクフロイドの「狂気」とキング・クリムゾンの「クリムゾン・キングの宮殿」とイエスの「危機」だった。

危機

危機

Amazon

今でもロックの名盤として知られているが、当時はまったくの無知で聴いたこともなかっただけに、初めて聴いた時は衝撃的だった。

当然、3枚ともカセットにダビングして繰り返し聴いた結果、お気に入りになったのがピンクフロイドだった。イエスはクラシックみたいにカッチリしすぎていたし、クリムゾンはジャズみたいに自由すぎた。その点、フロイドはサントラみたいで聴きやすかった。

それで自分でレコードを購入したのがフロイドで、クリムゾンとイエスはCDの時代になってハマることになった。この3枚に出会うことによって、今日までどのくらい散財したのか分からないが、コンサートにも行くこともできたし、イメージを膨らませることができて良かったと思う。

サブスク全盛の今では好きなだけ音楽を聴くことができるが、今でもCDやレコードでアルバムとして聴いている自分などは希少なのかもしれない。

そんな古い音楽だけに当時のメンバーで亡くなっている人もいる。フロイドのリチャード・ライトは、2008年9月15日に65歳で、イエスのクリス・スクワイアは、2015年6月27日に67歳で亡くなっている。

そして今月の9日に「クリムゾン・キングの宮殿」でもっとも功績の大きかったイアン・マクドナルド が75歳で亡くなった。「風に語りて」でのフルートなどは特に印象的だった。


www.youtube.com

ティーヴ・ハケットとジョン・ウェットンと共に来日公演があり、 1996年12月16日に東京厚生年金会館で見て感動したことをよく覚えている。その模様は「TOKYOテープス〜ジェネシス・リヴィジテッド・ライヴ1996」としてCD化されている。

その他にも「マクドナルド・アンド・ジャイルズ」やフォリナーの「栄光の旅立ち」などを後追いで聴いてきたが、1999年にソロとしてCD「ドライヴァーズ・アイズ」が発売された時には嬉しかったものである。

そのラスト・ソングのボーカルがプロコル・ハルムゲイリー・ブルッカーだった。ユーミンにも影響を与えたプロコル・ハルムもよく聴いたものだが、そのブルッカーも今月の19日に76歳で亡くなってしまった。


www.youtube.com

この「ドライヴァーズ・アイズ」のジャケットを見ると、映画「未知との遭遇」を思い出すが、その特殊効果を担当したダグラス・トランブルも今月7日に79歳で亡くなった。

この映画の他にも大好きな「2001年宇宙の旅」、「スタートレック」(1979)、「ブレードランナー」などを手がけており、その映像と共にサントラもお気に入りだった。

2001年宇宙の旅」は1968年4月公開で、その前年にプロコル・ハルムがデビューし、翌年の10月に「クリムゾン・キングの宮殿」が発売されている。

雪ふる夜のドラマ~「真犯人フラグ」と「ツイン・ピークス」

今日も雪。

月曜からずっと雪で、雪、雪、雪が責める・・・。

本当に雪女が現れそうな気配さえする。

昨夜の「うたコン」では丘みどりの「雪陽炎」が印象的だった。


www.youtube.com

雪女と言えば先日Eテレで放送された怖い絵本 season4「雪ふる夜の奇妙な話」が芳根京子の語りと共に忘れられない。

芳根と言えば、いよいよ「真犯人フラグ」がクライマックスを迎えつつある。前回の放送ではカセットテープの秘密が明かされたが、ここにきて芳根の存在感が増しているのは素直に嬉しい。ただのクールな女か、それとも氷の女か、どちらに転ぶか楽しみである。

f:id:hze01112:20220223184329p:plain

個人的には芳根を半年間見続けることができただけで十分であったが、やはりミステリーで半年は長い。芳根が出演していなければ見ていなかっただろうし、見ても途中で挫折したかもしれない。

それでも桜井ユキを筆頭に過剰な演技を楽しむことはできた。その中でも平田敦子が演じている猫おばさんは最高だ。大河「天地人」の朝日姫と「植物男子ベランダー」の店長役が忘れられないが、それ以上に強烈な存在感があった。それだけに前回の芳根に対する助言が気になる。

ちなみに昨日は2022年2月22日ということでスーパー猫の日だったらしいが、それを象徴するかのようでもあったが、このキャラクター造形はあの「ツイン・ピークス」の丸太おばさんそのものである。

初回の冷凍シーンなどはローラ・パーマーのそれとも重なってしまう。登場人物がすべて怪しいというのも同じで、結局は日本版「ツイン・ピークス」をやりたかったのかもしれないが、その完成度には到底及ばなかったのは当然である。

その「ツイン・ピークス」には魅力的な女性が多く登場するが、その中でもお気に入りはヘザー・グラハムが演じたアニーだった。そんな自分と同じようなファンが意外と多かったようで、今でもそのことを書いた記事が検索されているようである。

hze01112.hatenablog.com

「真犯人フラグ」の音楽は林ゆうき。「リーガル・ハイ 」シリーズが良かったが、今回は「シグナル 長期未解決事件捜査班」と同じようなムードで悪くはないが、「ツイン・ピークス」と比べてしまうとやはり印象には残らない。

アンジェロ・バダラメンティは「ツイン・ピークス」以外にもデヴィッド・リンチ監督の映画音楽を多く手掛けており、そのサントラもお気に入りである。特に劇中でも歌われるジュリー・クルーズのボーカルは静かに降り続ける雪のように美しくも、強烈である。


www.youtube.com

フィギュアとロッキー

雪の降りしきる中、4Kでフィギュアのエキシビションを見た。途中で雪のため画面が乱れることがあったが、美しい映像と迫力のある音響で、十分に楽しむことができた。

その中で特に印象的だったのが「ロッキー」のサントラを流して、コメディ映画のような演技を披露したイタリアのペアだった。

リンクをリングに見立てての迫力あるファイトシーンは圧巻で、大笑いしながらもその肉体美に魅せられてしまった。

f:id:hze01112:20220220192212j:plain

1976年に公開された「ロッキー」にはロッキーとエイドリアンが初めてデートする印象的なシーンがあるが、その舞台となったのがスケートリンクだった。


www.youtube.com

40年前の1982年の夏には「ロッキーⅢ」が公開されて、その主題歌としてサバイバーの「アイ・オブ・ザ・タイガー」(Eye of The Tiger) がヒットして当時シングル・レコードも購入した。当時の記録には次のように書かれている。

ついに「ロッキー」も3作目にして完結した。アカデミー賞を取った1作目にはとうてい及ばないが、またしても熱い興奮を覚えることができた。これはもうワンパターンの面白さではあるが、とにかくファイティング・シーンは凄い迫力で、これだけでも見る価値はある。

今回はチャンピオンになったロッキーがハングリー精神をなくして敗北し、かつてのライバルであるポアロと共に再び挑戦するストーリーになっている。あのロッキーのテーマと共にポアロと海岸を走るシーンなどが印象的である。

また今回はエイドリアンがよりたくましくなっており、その妻としての成長も見どころであった。それから、サバイバーの「アイ・オブ・ザ・タイガー」が実に効果的に使われており印象に残った。


www.youtube.com

その歌が今回もクライマックスで流れて大いに盛り上がったところで終了した。改めてその楽曲を聴いて当時のことが懐かしく思い出された。

しかし、ロッキーは形を変えて現在まで続くことになる。その後もサントラを買い続けたのは言うまでもない。

f:id:hze01112:20220220185315j:plain

f:id:hze01112:20220220185347j:plain

それから「ロッキーⅢ」の翌年に公開された「フラッシュダンス」の「マニアック」を使ったスペインのペアの演技も最高だった。

f:id:hze01112:20220220192638j:plain

朝ドラとアニメ「クラッシャージョウ」

東京では今朝の降雪はなかったようだが、当地では明日からまた大雪になるとの予報が出ている。雪が降るとBSが見られなくなる可能性があるので、見たい番組がある時は祈るような気持ちになってしまう。

朝は「マー姉ちゃん」と「カムカムエヴリバディ」を見ているが、どちらも続きが待ち遠しい面白さである。

今朝の「マー姉ちゃん」は本の納品を巡るドタバタが描かれたが、その相手が大塚周夫というのが最高である。個人的にはアニメ「名探偵ホームズ」のモリアーティ教授の声が印象深いので、騙されているのではないかと思ってしまう。さらに音楽がルパンの大野雄二だから、なおさらである。ちなみに大野はこの年(1979年)に映画「カリオストロの城」も手掛けている。もちろん、このサントラは愛聴盤である。

続いて「カムカムエヴリバディ」では1983年が描かれ、ひなたが映画村のミスコンを受けることになる。この年は「おしん」が放送された年で、おしんを演じた田中裕子は「マー姉ちゃん」がデビュー作になる。

時代劇というと前年の映画「蒲田行進曲」が印象的だったが、コンテストで思い出すのが翌年に公開された「Wの悲劇」と「ザ・オーディション」である。

H2Oの「想い出がいっぱい」がラジオから流れてきて、あの頃のことが鮮明に思い出されてしまった。「ザ・ベストテン」では9月1日の放送で初めて9位にランクインしている。当時、シングル・レコードを購入したが、大人の階段を上るひなたのBGMとしてはぴったりである。

この歌はアニメ「みゆき」の主題歌であるが、この年に公開されたアニメ映画で忘れられないのが「クラッシャージョウ」である。3月12日の初日に友人と銀座の映画館で観ている。

たまたま昨夜BS12で放送があり、ほぼ40年ぶりに見直すことができた。これで雪が降れば見られなかったかもしれない訳で、まさに祈るような気持であった。当時の鑑賞券と感想が見つかったので載せておく。

f:id:hze01112:20220214153953j:plain

あの名作「カリオストロの城」の完成度には及ばなかったが、なかなかどうしてアニメの面白さがたっぷりと詰まった快作であった。なんてったってスペース・オペラ、それもB級アクションに徹していたのが気に入った。やれテーマがなんだかんだ言うことなしにアニメならではの動きの面白さ、爽快感に溢れており、2時間を飽きさせることなく見せる演出はなかなかのものである。

それからキャラクターも新鮮で魅力的であった。特にアルフィンとマチュアという女性はラナとクラリスに匹敵するほどチャーミングだった。彼女らの生き生きとした表情は出色である。そしてアクションとギャグのバランスも程よくとれていて、アニメの面白さってこうなんだと思えるほどで理屈抜きで楽しめるという点ではアニメ版スター・ウォーズと言えるかも。

ちなみにラスボスのマーフィ役は大塚周夫で、マチュア役はエリザベス・テイラーの吹替が多かった武藤礼子である。

そして翌年にはこの映画で原画の一人だった板野一郎作画監督を務めた「 超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか 」が公開されて、ますますアニメーションとその音楽に夢中になっていくことになる。

f:id:hze01112:20220214155728j:plain