ささやかな日常の記録

現在と過去のエンタメなど

日本沈没(1973〜1974)

小松左京原作の「日本沈没」をモチーフにしたエンタメ作品は色々とあるが、個人的に忘れられないのは1973年公開の映画版と1974年放送のドラマ版である。

たまたま最近、この2つを見直す機会があって色々と面白かった。映画は小学生の頃に劇場に観に行ったが、学級新聞に日本地図付きの解説を書いたくらいの熱狂ぶりだった。その後テレビで何度か見返しているが今回見たのは4K版で、映像が鮮明になっていて当時の感動がよみがえるようであった。

それでも、その前にテレビ版26話を見直した後だったのでストーリー的には物足りなさを覚えてしまった。このドラマは1974年10月から半年間放送されたが、夢中になって見ていた記憶は鮮明である。日曜の夜8時からの放送で、その前の「猿の軍団」から続けて見ており、まさにゴールデンタイムだった。

当時、地元の民放は2局しかなかったので7時半からの「ヤマト」と「ハイジ」は当然リアルタイムでは見られなかったが、その後の再放送でどちらも夢中になったものである。

f:id:hze01112:20220404160546j:plain

読売新聞(1974.10.6)

映画での藤岡弘いしだあゆみは、村野武範由美かおるに変更されたがヒロインとしての好みは圧倒的に由美かおるだった。田所博士はどちらも小林桂樹が演じていたがドラマ版を見てしまうと映画版での活躍が物足りなくなってしまう。ドラマでは実の娘を探すというサブストーリーが展開されていくが、その娘を演じたマリ・クリスティーヌも印象的だった。

わがまま娘として最初は描かれていた由美演じる玲子も、後半では看護師になって活躍していくことになる。その同僚となる太った看護師を演じたのが大井小町で、しっかりと覚えていたのが不思議だった。みなみらんぼう作詞、小林亜星作曲で「デブは美しい」というレコードが1979年に発売されている。

このようにドラマと映画ではそれぞれ違った魅力があったが、クライマックスも対照的だった。ドラマでは当時のパニック映画のように閉じ込められた玲子を小野寺(村野)が救出するシーンが見どころになっていたが、映画では二人は離れ離れになってしまう。

いしだがシベリア鉄道に乗っているシーンは佐藤勝の劇伴と共にもっとも古い映画の記憶の一つである。この強烈なイメージはいしだが後に出演した映画「駅」やドラマ「北の国から」などで増幅されていくことになる。

佐藤の音楽もラストでは汽笛のように長い余韻を残して消えていく。この音楽を小学生の時に聴いていたことが黒澤映画にハマることの一因になったことは間違いない。サントラはCD化された時に購入している。

f:id:hze01112:20220404162940j:plain


www.youtube.com

映画では総理役の丹波哲郎の熱演が印象的で、予告にもある皇居の門を開くように命じるシーンは忘れられない。実際に震災を経験した後では、よりリアルに感じられてしまう。

先日の「ブラタモリ」でも日本の構造線が特集されていて実に面白かったが、映画とドラマでもフォッサマグナがキーワードとして出てくる。そうした日本の成り立ちを知れば知るほど、原作の小松左京の凄さを思い知ることになる。「復活の日」も含めて、改めて読みたい作家の一人である。小松の小説は「果てしなき流れの果に」を読んでいるが、難解ながらも面白かった記憶がある。

ワクチンとブログ

長い間、大雪に苦しめられて、ようやく4月になったと思ったら、今度はワクチン3回目の副反応に苦しめられた。

3回目は選択の自由はなくモデルナに決められてしまったが、早く接種することを第一に考えて受け入れた。ファイザーでは強い倦怠感はあったものの頭痛等はなかったが、さすがにモデルナだけあって、予想以上の副反応があった。

初日は腕の痛みがあったくらいで安心していたが、2日目の午後になって急に激しい悪寒に襲われて寝込んでしまった。歯がガチガチとして、体が震えるという感覚は久しく忘れていただけに、苦しみながらも何だか懐かしい思いもあった。

そして今朝になって悪寒はなくなったものの、寝すぎによる頭痛が残ってしまった。それでも、ただでさえ春は寒暖差により体調を崩しやすいだけに、これくらいで済んでラッキーだったのかもしれない。

3月末現在で1回目と2回目の接種は8割に達したものの、3回目は4割に留まっているとのこと。正直、もう4回目のことは考えたくもないが、3回目の接種率がどのくらいになるのかは注目したいと思う。

 

それにしても、もう4月になったというのが信じられない。暖かくなるのは嬉しいが、まだまだ寒の戻りはある。それでも暖かくなればこうしてパソコンの前に座り、ブログでも書こうかという気持ちになる。

正直、3月は色々なことがあってブログどころではなかった。そうしたことを公開する気にはなれないので、このままフェードアウトしてもいいかなとも思った。多くのブログの中には何の言及もないままに更新が途絶えてしまっているものがある。何があったのかは分からないが、人それぞれに続けられなくなった事情はあるのだろう。

今年でブログを始めて10年になる。当初はYahoo!で非公開のまま日常のことを中心に書き続けてきた。それなのにブログが新しくなることになり非公開のままでは続けられなくなってしまい仕方なく公開して書くことになった。その結果、日常のことよりもエンタメ中心の記事が増えていった。

そして3年前Yahoo!がブログから撤退することになり、はてなに移行することになった。こちらでも当初は非公開のままだったが、そんなに読まれることなどないと思って公開することにした。

予想通りアクセスなどほとんどなく安心して書き続けることができた。そんな状況が少し変わってきたのが朝ドラ「なつぞら」が放送中の2019年6月のことで、突然BSプレミアムで「大草原」の放送が始まったことに由来する。

そのことについてはこれまでにも何度も書いてきたので省略するが、自分が書いたものでも多くの人に読まれることもあるという発見だった。それはちょっとした喜びでもあり、ブログを書くことのモチベーションにもなっていった。

そして2年前の3月にはAmazon Primeでも「大草原」の配信が始まったことによりアクセスは急増した。NHKの4Kでも放送中ではあったが、それとは比べ物にならないくらいの影響力があったと思う。なぜなら、この3月で配信が終わったと同時にアクセスが激減したからである。

それでもこの2年間で多くの記事が読まれて、今年中には最終目標にしていたアクセス数に達する可能性も見えてきた。当初はブログのタイトルでさえ検索で見つけられなかったのがウソみたいである。ささやかな承認欲求は十分に満たされて、ブログを続けていくモチベーションもなくなった。

そんな訳で、今後このブログをどうしていくかについてはまだ分からない。これでいつ止めても納得できるし、細々と続けていくこともできる。要は気分次第ということである。

f:id:hze01112:20220403102856j:plain

【備考】幸せの歌

新年度、BS4Kの「大草原」はシーズン7の15話「幸せの歌」からスタート。特に人気のあるエピソードではないだろうが、個人的には意外に好きだったりする。

お気に入りのポイントは次の通り。

①メアリーが単独で活躍する最後のエピソード

アダムが不在なので盲学校にはメアリーとへスター・スーの二人だけ。そんな中、へスター・スーの相談にのるメアリーが凛々しい。結婚に素直に賛同しないところも良い。その二人が話し合うシーンはまるでフェルメールの絵画のようだった。


②ジョー・ケイガンを演じたモーゼス・ガンが登場する最後のエピソード

元ボクサーのジョーが登場した回はどれも感動的だったが、この回も盲学校に馴染めない少年(ティモシー)との交流が印象的だった。地下室でサンドバックもどきを叩かせることで怒りの感情を昇華させるところなど流石である。

③ティモシーを演じた ディヴィッド・フリードマンの歌声

クライマックスで歌われるゴスペル「Go Tell it on the Mountain」がジョーとへスター・スーの心を動かし、まさに邦題の通りの幸せの歌となる。


www.youtube.com

なお、ディヴィッドはシーズン9で小さな家の新たな住人になるカーター家の次男ジェイソンとして再登場して、達者な演技を見せることになる。

レディホーク(1985)

f:id:hze01112:20220312151301j:plain

日本公開:1985年8月31日

鑑賞券の上部には「時間よ止まれ この愛よ永遠に」と書いてある。

レディホーク』(Ladyhawke)は、1985年のアメリカ合衆国のファンタジー映画。監督はリチャード・ドナー、出演はルトガー・ハウアーミシェル・ファイファーマシュー・ブロデリックなど。

中世のヨーロッパを舞台に、悪の司祭の呪いによって夜は狼の姿に変えられる騎士と昼は鷹の姿に変えられる美女の恋人同士の運命を描いている。タイトルはその主人公の美女に由来している。

SFXが多用され、戦闘シーンも多いが、本領は幻想的な映像によるラブ・ストーリー主体のロマンス作品である。ロック調の音楽が花を添えている。

第13回サターン賞(英語版)でファンタジー映画賞と衣装デザイン賞を受賞している。(Wikipediaより)

レディホーク (字幕版)

レディホーク (字幕版)

  • ルトガー ハウアー
Amazon

 

彼女が観に行きたいと言っていたので勇んで鑑賞券を購入したのに、色々あって結局は9月6日に一人で新宿ミラノ座へ出かけた忘れられない映画の一つ。

悲恋ものにも色々あるが、この映画の設定の厳しさは相当なものだ。昼間、女はタカになり、夜に男はオオカミになるので、人間の姿で会えるのは日の出と日の入りの一瞬だけというシチュエーションが哀しく、それでもお互い愛し合っている姿に涙した。

特に日の出とともに一瞬だけお互いの姿を確認するシーンの美しさは特筆もので、決して派手ではないが抑えたSFXが愛の本質を表現し、見つめあう瞳がお互いの魂の昂ぶりを語り、そして散る運命の哀しさが胸をうつのである。

それから、イタリアにロケしたという古城の景観や、自然をとらえた映像は見事で、そこに歯切れのよい音楽が流れることで十分に陶酔することができた2時間だった。


www.youtube.com

ちなみにルトガー・ハウアーミシェル・ファイファーがそれぞれ出演した「ブレードランナー」と「スカーフェイス」はすでに観ており、どちらも大好きな映画だった。

ヴィットリオ・ストラーロが撮影した映画ではすでに、「1900年」「地獄の黙示録「レッズ」「ワン・フロム・ザ・ハート 」を観ていたので名前は認識していたと思う。

その後、「ラストエンペラー」「タッカー」「ニューヨーク・ストーリー」「シェルタリング・スカイ 」 「ディック・トレイシー」 「リトル・ブッダ 」を公開時に観たが、リバイバルで観た「ラストタンゴ・イン・パリ」も印象的だった。

f:id:hze01112:20220312160353j:plain

007/オクトパシー(1983)

f:id:hze01112:20220311145123j:plain

日本公開日:1983年7月2日

 

東京で初めて観た007シリーズの新作だった。前売券を購入していることからも楽しみにしていたことが分かる。それでも観たのは夏休みに入った8月1日で、新宿ミラノ座の大画面に圧倒されたことをよく覚えている。

あの「レイダーズ」と同様、これぞ連続活劇といえる次から次へと展開されるアクションに手に汗握った作品だった。

今回の舞台はインドで、そのエキゾチックな景観を生かした逃走シーンがあったり、列車と飛行機のシーンでは新兵器に頼らない肉体アクションがあったりと盛りだくさん。

それでもロジャーのボンドは老いすぎていたし、ボンドガールも魅力に欠け、さらに悪役も凄みが感じられずに物足りなかったのも事実である。

このように多少の不満はあったものの、アクションシーンと音楽に魅せられて、この日は2回続けて観ている。リタ・クーリッジによる主題歌も印象的だった。

ちなみに007映画の主題歌ベスト3は以下の通り。

1.私を愛したスパイカーリー・サイモン

2.ユア・アイズ・オンリーシーナ・イーストン

3.オクトパシー(リタ・クーリッジ)


www.youtube.com

f:id:hze01112:20220311153830j:plain

f:id:hze01112:20220311153856j:plain

f:id:hze01112:20220311153734j:plain